メニュー

当院でよく診る病気について

生活習慣病

糖尿病

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。
「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。
「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。

高血圧症

現在、作成中です。

高脂血症

高脂血症とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が多くなったり、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が少なくなる病気です。
運動不足にもかかわらず、飲み会が多く、グルメ志向の方が多いことも原因になっていると考えられます。

高脂血症をほうっておくと、血管の動脈硬化が少しずつ進んでいき、やがて狭心症、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な心血管病が引き起こされることになります。

治療の基本は食事療法と運動療法ですが、これだけで改善しない時や、すでに動脈硬化による心筋梗塞、脳梗塞などを起こしている場合には薬物治療を行います。

よくみられる消化器内科、胃腸内科の病気

食道がん

食道がんは、初期には自覚症状がないことが多く、進行すると食道がしみる、食事がつかえる、あるいは、胸の痛みや体重減少などの症状が出現します。

進行が速い厄介ながんですが、初期の段階で発見することができれば、内視鏡治療で治癒が望めます。
よくお酒を飲む人や喫煙習慣のある人は、専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。

胃がん

胃がんは、日本人に最も多いがんの一つです。
早期の胃がんは、内視鏡治療のみで完治するため、早期発見がたいせつです。
早期胃がんの内視鏡診断に精通した専門医による定期的な内視鏡検査をおすすめします。

大腸がん

近年、日本では大腸がんが増加の一途をたどっています。平均寿命の高齢化に加え、食生活や生活習慣の欧米化が原因と考えられています。
大腸がんは治療効果が高く、早期であればほぼ100%完治するため、早期発見がたいせつです。

大腸がんも他のがんと同様、初期の段階では無症状であるため、早期発見のためには定期的な大腸がん検診の受診や内視鏡検査がたいせつです。

特に血縁者に大腸がんに罹った人がいる方や便秘傾向のある50歳を過ぎた方には、定期的な検査をおすすめします。

アルコール性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)

近年、脂肪肝が中高年を中心に増えてきています。
脂肪肝とは食べ過ぎや飲みすぎによって、肝臓に中性脂肪やコレステロールが溜まる病気です。

放置しておくと肝硬変や肝がんへ進行する可能性があり、様々な生活習慣病のリスクを高めることも分かっています。

女性やお酒を飲まない方の脂肪肝も増えており、早期に発見して生活習慣を改善する必要があります。

ウイルス性肝炎

肝炎ウイルスにより引き起こされる肝臓の病気です。
ウイルス性肝炎のうち、B型およびC型肝炎は主に、性交渉や血液によって感染することが知られています。

症状は、自覚症状に乏しい場合もありますが、一般的には全身倦怠感、食欲不振、吐き気などの症状が現れ悪化すると黄疸が出現します。
また、B型およびC型肝炎ウイルスに持続感染していると将来的に肝硬変や肝がんに進展するリスクが高くなります。

逆流性食道炎

胃酸を含む胃の内容物が、食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症が起きた状態です。
加齢や食生活の欧米化、喫煙・飲酒などの生活習慣、肥満が要因となり、近年増加しています。
主な症状は、胸やけ、胸の痛み、長く続く咳、のどの違和感などです。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌は、胃のなかで生きていける菌で、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどを引き起こします。
幼少期に感染し、一度感染すると、除菌しない限り胃の中にすみつづけます。

機能性ディスペプシア

胃の痛みや胃もたれ、膨満感などのさまざまな症状が慢性的に続いているにも関わらず、内視鏡検査などを行ってもはっきりとした異常がみつからない病気です。
決して珍しい病気ではなく、だれもがかかる可能性のある病気で、つらい症状により生活の質を大きく低下させてしまいます。

過敏性腸症候群(IBS)

主にストレスが原因で、腸の働きが障害され便秘や下痢、腹痛、お腹の不快感を繰り返す病気です。
症状の軽い方を含めれば消化器内科を受診する方の1/3?1/6を占める頻度の高い病気です。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に潰瘍ができる病気です。
下痢、血便、腹痛などの症状がみられます。

クローン病は、小腸や大腸の粘膜に潰瘍や凹凸不整がみられる病気で下痢や腹痛のほか、体重減少や肛門の異常がみられることもあります。
10歳代後半から20歳代の若い方にみられる病気で、近年、食生活や生活習慣の欧米化に伴い増えています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME