メニュー

即日コロナ検査可能+万全の対感染症設備

かぜ患者さんの受診手順はこちら

 

前提として、症状だけから新型コロナウイルス感染症と一般的なかぜを見分けることは、我々医療従事者でもほぼ不可能です。 発熱がなくても、のどが少しイガイガするだけでも、陽性者との接触歴や県外への移動歴がなくても、新型コロナウイルスに感染していたという方が、最近はとても多いのです。
新型コロナウイルス感染症と一般的なかぜをある程度区別するためには検査を行うほかなく、その結果を確認するまでは、かぜ症状のある患者さんとそれ以外の患者さんを同じ空間に置くべきではないと考えます。

そこで当院は

を軸に、かぜ患者さんの診療に取り組んでいこうと思います。

即日新型コロナウイルス感染症の検査を行い、30分以内に結果を出せる体制

当院では抗原検査とID NOWによる核酸増幅検査(PCRと同様のカテゴリーの検査)の両方を行っております。
発症後ある程度時間が経っており、症状が強く出た後の患者さんには抗原検査を行っております。
その時期であれば核酸増幅検査とほぼ変わらない感度で、かつ迅速に検査を行うことができます。
また、鼻腔を擦る綿棒が核酸増幅検査よりは細く、少ない痛みで検査を受けることができます。
一方で発症間も無く、症状の弱い方の場合、仮に感染していても抗原検査では陰性となる可能性が低くないため、感度の高い核酸増幅検査を行う方が適切です。
病歴に応じて、医師が適切に使い分けをさせて頂きます。

かぜ症状がある患者さんとそれ以外の患者さんの導線を、
完全に分離する医院設計

当院は入口の段階でかぜ患者さんとそれ以外の患者さんを区分けしております。

  • 37.1℃以上の発熱
  • 咽頭痛
  • 鼻汁
  • 下痢

のいずれかがある患者さんは、こちらから受診の手順を確認してください。
上の図面の様に、かぜ患者さんとそれ以外の患者さんの導線は受付から会計まで交わることはありません。
しかし、無症状ないしは症状の乏しい感染者の方が、一般患者さんの入口からいらっしゃる可能性は完全には否定しきれません。
そこで当院は、一般患者さんの待合室の換気数を大きく増やし、ウイルスに汚染された空気を素早く取り除く、という対策もさらに追加しました。
WHOの基準を参考に、1時間あたり6回、待合室の空気が完全に入れ替わるようにしております。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME